「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」というタイトルの映画がありますが、このタイトルはどういう意味なのでしょうか?
1. 英語に戻すと
「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」を英語に戻すと "Borderline Soldier's Day" です。
"Borderline Soldier's Day" を日本語にすると「国境 兵士の日」です。
"Borderline" が「国境」という意味で、"Soldier" が「兵士」という意味です。
2. 原題
しかしながら、「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」の原題(元の英語のタイトル)は "Borderline Soldier's Day" ではなく、"Sicario: Day of the Soldado" です。
"Sicario: Day of the Soldado" は「暗殺者: 兵士の日」という意味です。
"sicario" と "soldado" の意味
"sicario" と "soldado" の意味は次の通り:
- sicario ・・・「(軽蔑的に)暗殺者、刺客」を意味するスペイン語
- soldado ・・・「兵士」を意味するスペイン語。 英語の "soldier" に相当する。
スペイン語が使われる理由
米国とメキシコの国境を舞台とする映画ということで、メキシコの国語であるスペイン語がタイトルに盛り込まれているのでしょう。
"soldado" → "soldier" →「ソルジャー」
邦題(日本で公開されるときのタイトル)の「ソルジャー(soldier)」は、スペイン語の "soldado" を英語の "soldier" に変換し、それをカタカナで表記しているわけです。
3. 前作の原題
「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」は、2015年に公開された映画「ボーダーライン」の続編です。
前作「ボーダーライン」の原題は "Sicario" です。
この作品シリーズでは一貫して、"Sicario(暗殺者)" を「ボーダーライン(国境)」という言葉に置き換えているわけです:
- 1作目: "Sicario" → 「ボーダーライン」
- 2作目: "Sicario: Day of the Soldado" → 「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」
4. 邦題の問題点
"Sicario: Day of the Soldado" という原題を見るに、「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」は「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」という具合にコロン(:)を補うと理解が進むでしょう:
- 原題の "Sicario: Day of the Soldado" では、前作 "Sicario" と区別するために "Day of the Soldado" というサブタイトル(副題)を添えています。
- 邦題の「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」でも同様に、「ボーダーライン」が前作から踏襲されるメインのタイトルで、「ソルジャーズ・デイ」がサブタイトルです。
- したがって、「ボーダーライン」と「ソルジャーズ・デイ」の間に、メイン・タイトルとサブタイトルを区切るコロンが入るべきです。