「第四の壁」の意味を知りた~い!

質問:「第四の壁」とは、どういう意味ですか?

回答:「映画/マンガ/小説などの作品の中と外を隔てる壁」という意味です。 マンガで言えば「コマ割りの枠」です。

詳しくは下記をご覧ください。

1. 言葉の由来

「第四の壁」は演劇に由来する言葉です。

演劇では、舞台の前後左右のうちの3方が壁に囲まれ、壁が存在しない残る1方から観客が劇を鑑賞します。

このとき観客と舞台上の出演者は暗黙の了解で、その「残る1方」にも壁の存在を想定します。 出演者は観客を無視してキャラクターを演じ、観客はそれを当然として受け止めます。 仮に観客が出演者を野次っても、出演者は野次を無視します。 存在しない壁が存在するかのように振る舞うわけです。

この「残る1方(=存在しない壁)」が「第四の壁」です。 舞台に実在する3つの壁に次ぐ4番めの(架空の)壁が「第四の壁」です。

「第四の壁」は英語で "fourth wall(フォース・ウォール)" です。 "wall" は「壁」という意味。 "fourth" は「4」を意味する "four" の序数詞。

フランス語で「第四の壁」は "quatrième mur"。「第四の壁」の概念はフランスの哲学者 Denis Diderot が提唱し始めたので、英語の "fourth wall" よりもフランス語の "quatrième mur" が先にあったはずです。

2.「第四の壁を破る」

コミカルな演劇では出演者が客席に語りかけるなど「第四の壁」が存在しないかのように振る舞うことがあります。 こうした行為は「第四の壁を破る(break the fourth wall)」と呼ばれます。

「第四の壁を破る」のは作品世界の枠組みを乗り越えるメタな行為で、ギャグとして用いられます。

真面目で常識的な劇では「第四の壁」が破られることは無いので、「第四の壁を破る」のは常識の壁を破る型破りな行動。 ゆえにギャグとして機能します。

「第四の壁を破る」という表現は、映画マンガにも用いられます。

2.1. マンガで言えば

マンガの場合、コマ割りの枠が「第四の壁」に相当します。

次は、マンガにおける「第四の壁を破る」の例です:

  1. 作中のキャラクターがコマ割りの枠を破ったり激突したりする。
  2. 作中のキャラクターが1つのコマから別のコマに移動する。
  3. 作中のキャラクターが「自分が作中の登場人物である」ことを認める言動をする。
  4. 作中のキャラクターが(キャラ同士で会話するのではなく)読者に向かって話しかける
上記はいずれも、シリアスなマンガでは決して描かれません(*)。 作中のキャラクターがコマの枠に干渉するのは読者に「これはマンガに過ぎない」と宣言するのと同じで、作品世界を相対化する(メタな視点で見る)行為だからです。
(*) 仮に描かれるにしても、それはマンガの本編とは別の番外編や告知用のページ。
「第四の壁を破る」のがギャグとして作用するのは、それがシリアスなマンガではタブーとされる行為だからです。
フランス語版の Wikipedia には、「第四の壁」を破る日本のマンガ作品の例が記載されています。 古くは手塚治虫の『ユニコ』や藤子不二雄の『ドラえもん』。 『ドラゴンボール』や『家庭教師ヒットマン リボーン』や『暗殺教室』や『ジョジョの奇妙な冒険』も挙げられています。

2.2. 映画や小説の場合

映画や小説には演劇の舞台マンガのコマも存在しません。 でも「第四の壁を破る」のは可能です。

作中のキャラクターが「自分は作中のキャラクターだ」という認識を示せば「第四の壁を破る」ことになるので、映画や小説のキャラクターが観客/読者に話しかけたり、「自分は作中のキャラクターに過ぎない」と認める旨の発言をしたりすれば「第四の壁」を破ったことになります。

トップページに戻る