質問:「グランパ」とは、どういう意味ですか?
回答:「おじいちゃん」という意味です。
詳しくは以下をご覧ください。
1. 英語に戻すと
「グランパ」を英語に戻すと "grandpa"(あるいは "grampa")で、この "grandpa" の意味が「おじいちゃん」です。
"grandpa" は「祖父」を意味する名詞 "grandfather" と同じ存在(父親の父親または母親の父親)を指しますが、"grandfather"よりもくだけた表現です。
2. "grandpa" の複数形
"grandpa" の複数形は "grandpas" です("grampa" の複数形は "grampas")。
2.1. 祖母は指せない
気を付けるべきは、"grandpas" が「複数のおじいちゃん」の意味にしか使えない点です。 "grandfathers" は「祖父母」の意味で使えますが、"grandpas" を「じいちゃんばあちゃん」の意味には使えせん。
2.2. じゃあ、いつ使うの?
"grandpas" は例えば、「父方のおじいちゃんと母方のおじいちゃん」を指すときに用います。
2.3. 祖母を含めたいときは?
「おじいちゃんとおばあちゃん」を指し示したいときには "grandparents" か "grandma and grandpa" を使います。
3.「グランパ」の成り立ち
3.1. "grandpa" の成り立ち
"grandpa" は "grand-" という接頭辞と "pa" という名詞がくっついて出来ています。
- grand- ・・・接頭辞。ここでは「血縁関係が一親等離れた」の意味。
- pa ・・・ "papa(パパ)" が短縮されて生じた語。 意味は「パパ(父さん)」。
3.2. "grandpa" → "grampa"
"grampa" は、"grandpa" の "-nd-" の部分が "-m-" に置き換わったと考えられます。
4. 関連語
4.1.「おばあちゃん」を意味する語
"grandpa(おじいちゃん)" に対応する(性別が反対の)語は "grandma(おばあちゃん)" です。
ちなみに、"grandfather(祖父)" に対応する語は "grandmother(祖母)" です。
4.2.「おばあちゃん」を意味する他の語
"grandmom"、"grandmama"、"granny"、"gran"、"nanny" など。
"gran" は稀(まれ)に「おじいちゃん」の意味でも使われます。
4.3.「おじいちゃん」を意味をする他の語
"gramp"、"grandpappy"、"pappy"、"granddad"、"granddaddy" など。
"gramp" は grampa" の末尾の "-a" が落ちたものです。 "pappy" は「父さん」という意味で辞書に載っていますが、「おじいちゃん」の意味でも使われます。 "granddad" と "granddaddy" は、接頭辞 "grand-" に「父さん」を意味する "dad" や "daddy" が付いた語です。