「ハイ・ファンタジー」と「ロー・ファンタジー」の意味・違い・作品例

ファンタジー作品のサブ・ジャンルである「ハイ・ファンタジー」と「ロー・ファンタジー」。 この2つはどう違うのでしょう?

1. ハイ・ファンタジーとは

ハイ・ファンタジー(high fantasy)の意味は次の通り:

ファンタジー作品のジャンルの1つであって、現実世界ではない異世界を舞台とするもの。 また、そういうジャンルに属する作品

例えば、次を舞台に描かれるジャンル/作品がハイ・ファンタジーです:

  • 人が当たり前のように魔法を使う別世界
  • オークやゴブリンなどの魔物が闊歩する異世界
異世界との接点として現実世界が登場する作品でも、作品の主な舞台が異世界ならハイ・ファンタジーに分類されます。

ハイ・ファンタジー作品の例

ハイ・ファンタジーの例として思い浮かぶのは次の作品:

  1. ドラゴン・クエスト(ゲーム)
  2. ファイナル・ファンタジー(ゲーム)
  3. Bastrd!(マンガ)
  4. ベルセルク(マンガ)
  5. Hunter×Hunter(マンガ)
  6. ファイブスター物語(マンガ)
  7. トリコ(マンガ)
  8. 風の谷のナウシカ(ジブリ・アニメ)
  9. 天空の城ラピュタ(ジブリ・アニメ)
  10. ロードス島戦記(小説)
  11. 指輪物語(小説)

2. ロー・ファンタジーとは

ロー・ファンタジー(low fantasy)の意味は次の通り:

ファンタジー作品のジャンルの1つであって、現実的な世界を舞台とするもの。 また、そういうジャンルに属する作品

現実世界を舞台とし、そこに非現実的な要素を持ち込むのがロー・ファンタジーです。

例えば、日本の高校生が超能力に目覚める。 あるいは、自衛隊が異世界から侵入して来たモンスターと戦う。 そんな作品がロー・ファンタジーです。

作品世界の基本的なルールが現実世界のもので、そこに現実と異なる法則を持ち込む* のがロー・ファンタジーだと言えます。
* 質量保存の法則を無視する、神様が実在し世界に干渉する、消費税を増税して景気が良くなるなど。

ロー・ファンタジー作品の例

ロー・ファンタジーの例として思い浮かぶのは次のようなもの:

  1. ドラえもん(マンガ)
  2. 寄生獣(名作マンガ)
  3. 絶対可憐チルドレン(マンガ)
  4. 東京グール(マンガ)
  5. 黒子のバスケ(マンガ)
  6. テニスの王子様(マンガ)
  7. うる星やつら(マンガ)
  8. 金色のガッシュ(名作マンガ)
  9. 名探偵コナン(マンガ)
  10. 紅の豚(ジブリ・アニメ)
  11. トトロ(ジブリ・アニメ)
  12. 千と千尋の神隠し(ジブリ・アニメ)
  13. おジャ魔女ドレミ(名作アニメ)
  14. ウルトラマン(テレビ)
  15. 仮面ライダー(テレビ)
  16. 誰も知らない小さな国(児童文学。名作)
  17. ピノキオ(童話)
  18. 銀河英雄伝説(小説)
  19. スーパーマン(映画)
  20. スパイダーマン(映画)
  21. バットマン(映画)
  22. 女神転生(ペルソナ)シリーズ(ゲーム)

3. 「ハイ/ロー・ファンタジー」という言葉の由来

ハイ・ファンタジー

「ハイ・ファンタジー」という言葉は、米国のファンタジー作家ロイド・アレクサンダーによる造語とされます。 彼は 1970年ごろに発表したエッセイ『High Fantasy and Heroic Romance』で初めてこの言葉を用いました。

ロー・ファンタジー

「ロー・ファンタジー」のほうの由来は定かではありません。 ハイ・ファンタジーに対立する概念として自然に(著名人の発案によらず)発生したのかも。

4. 「ハイ/ロー・ファンタジー」の境目は不明瞭

ハイ・ファンタジーとロー・ファンタジーの境目は不明瞭です。 例えば:

  • 現実世界と異世界の両方を舞台とする作品は分類が不可能。
  • パラレルワールドを舞台とする作品で、どの程度の異世界度(現実世界からの乖離の程度)からハイ・ファンタジーに分類されるのか不明。

トップページに戻る