2019年に公開された映画「ジョン・ウィック パラベラム」。 このタイトルは一体どういう意味でしょうか?
1.「ジョン・ウィック パラベラム」の意味
「ジョン・ウィック パラベラム」は「ジョン・ウィック」と「パラベラム」に分けられます。
それぞれの意味を以下に示します。
1.1. ジョン・ウィック
「ジョン・ウィック」は人名です。 主人公の名前が「ジョン・ウィック」です。
1.2. パラベラム
「パラベラム」を英語に戻すと "Parabellum" です。
"Parabellum" は "para bellum" というラテン語に由来します。
"para bellum"は「戦争の用意をせよ」という意味です。
"parabellum" は英語の語彙として一般的ではありませんが、銃器や弾薬などの製品名として使用されています:
- Parabellum MG14・・・第一次世界大戦で使用された口径7.92mmのマシンガン
- Pistol Parabellum・・・「ルガー」という通称で知られる拳銃
- 7.65×21mm Parabellum・・・拳銃の銃弾(弾薬筒)
- 9×19mm Parabellum・・・・・・拳銃の銃弾(弾薬筒)
"parabellum" はロックバンドの名前にも使われています。
「ジョン・ウィック パラベラム」の場合は?
映画の題名「ジョン・ウィック パラベラム」の「パラベラム」は「拳銃の銃弾(弾薬筒)」の意味でしょう。
この映画にマシンガン「Parabellum MG14」は登場しなさそうですし、「ルガー」も今では生産されていません。 しかし Wikipedia によると「9×19mm Parabellum」は現在でも生産されています。
1.3. "para bellum" の由来
"para bellum" はローマ時代の警句 "Si vis pacem, para bellum" の一部です。 この警句は、古代ローマの軍事学者フラウィウス・ウェゲティウス・レナトゥスの著作『軍事論』の一節です。 『軍事論』は4世紀末に書かれたと考えられています。
"Si vis pacem, para bellum" を日本語にすると「平和を望むなら戦争の準備を整えよ」です。 この警句の意味は「平和を維持するには、防衛のための軍備を怠らないのが一番だ」です。
"Si vis pacem, para bellum" と同じような思想は、古代ギリシャの哲学者プラトン(紀元前427~紀元前347年)の著作や古代中国の司馬遷が紀元前91年頃著した『史記』にも見られます。
ドイツのDWM社(1896年設立)が "Si vis pacem, para bellum" の "para bellum" の部分を取って自社の製品の名称に使用したのが、上述の Parabellum MG14 などです。
2.「ジョン・ウィック パラベラム」の原題
「ジョン・ウィック パラベラム」の原題は "John Wick: Chapter 3 - Parabellum" です。
これを日本語にすると「ジョン・ウィック: 第三章-パラベラム」。 「ジョン・ウィック」の部分が主題で、「第三章-パラベラム」の部分が副題です。
「ジョン・ウィック パラベラム」は「ジョン・ウィック」シリーズの3作目です。 過去2作のタイトルは次のようなものです(カッコ内は公式の邦題):
- 1作目・・・John Wick(ジョン・ウィック)
- 2作目・・・John Wick: Chapter 2(ジョン・ウィック チャプター2)