2017年に公開された米国映画『マグニフィセント・セブン』のタイトルの意味を解説します。
元の英語
「マグニフィセント・セブン」を英語に戻すと "The Magnificent Seven" です。
"The Magnificent Seven" の意味
"magnificent" の意味
"magnificent" は次の意味です:- 素晴らしい、とても良い、最良の
- (同種のものと比べて)抜きん出た、抜群の
- (建物などのサイズや美しさが)並外れた、壮麗な
- (思想などが)高邁な
- (芸術作品などが)格調高い
- (業績などが)偉大な
- (食事内容や資産などが)豪勢な、途方もなく多い
- 高貴な
"seven" の意味
"seven" は「7」という数字を表す言葉ですが、「7つのもの」や「7人」という意味もあります。
"magnificent seven" の意味
上記から、"The Magnificent Seven" は「素晴らしい7人」という意味になるでしょうか。 「ただ者じゃない7人」や「すごい7人」ぐらいの意味かも。
『七人の侍』や『荒野の七人』との関係
『七人の侍』は黒沢明が監督し 1954年に公開されました。 『荒野の七人』の日本での公開は 1960年。 ハリウッド映画『荒野の七人』は日本映画『七人の侍』のリメイクです。
1960年の「荒野の七人」と 2017年の「マグニフィセント・セブン」の英語の原題は同じで、どちらも "The Magnificent Seven" です。
1960年には日本語の邦題を付けていたのが、2017年には原題をカタカナにしただけのタイトルになっています。