「パシフィック・リム アップライジング」という映画が 2018年4月に日本で公開されますが、この映画タイトルはどういう意味でしょうか?
1. 英語に戻すと
「パシフィック・リム アップライジング」を英語に戻すと "pacific rim uprising" です。
2. "Pacific Rim Uprising" の意味
"Pacific Rim Uprising" は "Pacific Rim" と "Uprising" とに分けられます。
2.1. "Pacific Rim" について
"Pacific Rim" は「環太平洋」という意味です。 "pacific" が「太平洋の」を意味し、"rim" が「円形の物体の縁、車輪の枠」を意味します。
環太平洋とは?
「環太平洋(かんたいへいよう)」とは太平洋を取り囲む地域のことです。 具体的には、アメリカ大陸西岸・ロシア東岸・日本・ニューギニア・ニュージーランドなどが環太平洋地域です。前作のタイトル
映画「Pacific Rim Uprising」は、2013年に公開された映画「Pacific Rim」の続編です。 前作のタイトルに「Uprising」を付け加えて今作のタイトルとしたわけです。
前作「Pacific Rim」がこのようなタイトルになったのは、映画「Pacific Rim」の内容が太平洋の底にある異次元の門から湧き出た怪獣(作中でも「Kaiju」と呼ばれる)と巨大ロボットが戦うというものだからでしょう。
2.2. "Uprising" について
"uprising" の意味は「(政府などに対して)蜂起・反乱を起こすこと」です。
辞書によっては「立ち上がること」という意味も記載しています。「立ち上がること」とは「足で立ち上がる」という物理的な意味だけでなく、「何かの行動を起こす」という抽象的な意味でもあるでしょう。
この映画における "uprising"
"uprising" という語がタイトルに使われている理由を知る手がかりとして、"Pacific Rim Uprising" の公式サイトに次の記述があります:
したがって、"Pacific Rim Uprising" の "Uprising" は「立ち上がること」という意味です。
2.3. "Pacific Rim Uprising" 全体
"Pacific Rim Uprising" では「環太平洋 立ち上がること」という意味です。 もう少しカッコ良くしたければ「環太平洋 決起」でもよいかも。