"plastic" の意味
"plastic" という語は、「プラスチック」という意味の名詞や「プラスチック製の」という意味の形容詞のほかに、次のような否定的な意味の形容詞としても用いられます:- 人工的な
- 大量生産されたよう、個性が無い、深みが無い
- 見せかけだけの、浅薄な
- 偽りの、不誠実な
a plastic society interested only in material acquisition
物質的な充足だけに興味を抱き精神的な深みがない社会
"plastic" がこの手の意味で用いられるようになったのは 1960年代からです。
"plastic world" の意味
"plastic world(プラスチック・ワールド)" という表現は、次の4つのうちいずれかの意味で使われます:- プラスチック製品であふれている世界
- 人工的な世界
- 虚飾に満ちた世界
- クレジット・カードが普及している世界("plastic" には「クレジット・カード」という意味もあります)
"plastic smile"、"plastic ocean"、"plastic emotion" といった表現も歌の歌詞に使われますが、これらの "plastic" も「人工的な」や「虚飾に満ちた」という意味でしょう。 "emotion" は「感情・気持ち」という意味です。