質問.「スカボローフェア」って、どういう意味ですか?
回答. 「スカボローの市(いち)」という意味です。
詳しくは以下をご覧ください。1. 英語に戻すと
「スカボローフェア」を英語に戻すと "Scarborough Fair" です。
- Scarborough ・・・ 英国の町の名前。 固有名詞。
- fair ・・・「市(いち)」を意味する名詞。
2. スカボローフェアについて
2.1. スカボローフェアとは
2.2. スカボローフェアの歴史
スカボローの市(フェア)は 1253年1月22日にイングランド国王ヘンリー三世が発行した特許状(royal charter )により開催を許可されました。
スカボローフェアは商人だけでなく食事や娯楽を提供する業者や見物客も多く集まる、お祭りのようなものでした。 最盛期には全ヨーロッパから商人が集まったと言います。
しかし、1383年にスカボロー町のすぐ隣にあるシーマー村(Seamer Village)がフェア開催の特許状をリチャード二世から得てフェアを開くようになると、スカボローフェアは衰退し始めました。
以降、フェアを開催する地域が増えて競争が激化したりスカボローフェアの課税額が上がったりでスカボローフェアは衰退を続け、1788年にスカボローフェアは最後を迎えました。
3. スカボローフェアの歌
3.1. トラディショナルな『スカボローフェア』
スカボローフェアの歌といえば「サイモンとガーファンクル」の『スカボローフェア』が有名ですが、彼らの曲は英国の伝統的(トラディショナル)な曲『スカボローフェア』に基づきます。
トラディショナルな『スカボローフェア』には、メロディーも歌詞も異なる数多くのバージョンが存在します。『スカボローフェア』の様々なバージョンの中には、登場する地名が「スカボローフェア」ではないものや、地名が出て来ないものも。
歌詞に「スカボローフェア」という地名や「セージに、ローズマリー、タイム」とハーブが登場するバージョンの歌詞は19世紀になってから生まれたとされる。トラディショナルな『スカボローフェア』の例
(Savoury sage, rosemary, and thyme)
"Remember me to a lass who lives there,
For once she was a true love of mine.
(風味の良いセージに、ローズマリー、タイム)
「スカボローに住む娘によろしく言っておいてくれ。
かつて私が本当に愛した娘なんだ」
二人の人物の会話です。 スカボローの市へ行くという人に、「スカボローの市へ行くのなら、スカボローに住む娘によろしく言っておいてくれ」と頼んでいます。
白鳥英美子が歌う『スカボローフェア』は、このバージョンの歌詞ですね。 私は白鳥英美子バージョンの歌詞を "Where are you going to Scarborough fair?" と覚えていて、ときどき思い出しては「理屈が通らない文章だ。 文法的におかしい」と思っていましたが、 "Where are you going?" "To Scarborough fair" と、二人の人物の対話だったわけです。
「(風味の良いセージに、ローズマリー、タイム)」は合いの手のようなものでしょう。(Savoury sage, rosemary, and thyme)
Without any seam or needlework,
And then she shall be a true love of mine.
(風味の良いセージに、ローズマリー、タイム)
ただし針は使わず、縫い目も残さないように。
そうすれば、その娘は私が本当に愛する人となる」
頼み事をする側の人が、スカボローを訪れる予定の人に一方的に話し続けています。
「キャンブリック」は上質な布地の一種。
「その娘は私が本当に愛する人となる」は「私はその娘を本当に愛する」という意味。 「その娘は私に愛されたい」という前提に立つ発言です。(Savoury sage, rosemary, and thyme)
Where no water sprung, nor a drop of rain fell,
And then she shall be a true love of mine."
(風味の良いセージに、ローズマリー、タイム)
「井戸に水は湧いてないし、一滴の雨だって降ってはいないけれど、
言う通りにしてくれれば、その娘は私が本当に愛する人になる」
スカボローに住む娘が無理難題を押し付けられる歌詞です。
3.2.「サイモンとガーファンクル」の『スカボローフェア』
(*) トラディショナルな歌詞と重なるようにコーラスで歌われる反戦メッセージ的な歌詞。 "And to fight for a cause they have long ago forgotten(はるか昔に忘れてしまった理由のために兵士たちは戦う)" など。
「サイモンとガーファンクル」の『スカボローフェア』が発表された 1960年代はベトナム戦争の最中です。(Parsley, sage, rosemary and thyme)
Remember me to one who lives there
She once was a true love of mine
(パセリに、セージ、ローズマリー、タイム)
スカボローに住む人によろしく言っておいておくれ。
かつて私が本当に愛した女性なんだ。
(Parsley sage rosemary and thyme)
Without no seams nor needle work
Then she’ll be a true love of mine
(Parsley sage rosemary and thyme)
Between the salt water and the sea strands
Then she’ll be a true love of mine
(パセリに、セージ、ローズマリー、タイム)
ただし海水と岸辺のあいだにだよ」と。
そうすれば彼女は私が本当に愛する人になる。
(Parsley sage rosemary and thyme)
And gather it all in a bunch of heather
Then she’ll be a true love of mine
(パセリに、セージ、ローズマリー、タイム)
刈り取ったのをヒースで束にしてくれ」と。
そうすれば彼女は私が本当に愛する人になる。
「刈り入れる」のは穀物(たぶん小麦)です。
ヒースは植物の一種。 ヒースは丈が短い(せいぜい50cm)植物なので、束(たば)ねた穀物をくくるには短すぎる。 ゆえに無理難題。 「革製の鎌」で刈り取るのも無理難題。無理難題を押し付ける点が1つ目のバージョンと共通です。
4.『スカボローフェア』の歌の起源
4.1. 歌詞の由来
『スカボローフェア』の歌詞は、17世紀に生まれた『The Elfin Knight(妖精の騎士)』という民話と関わりがあると見られています。
この民話では、妖精(エルフ)が若い娘に無理難題を突きつけて、次のように言います。
「この無理難題を実行できなければ、オマエを連れ去り私のものにしてしまおう」
これに対し、娘は次のように言い返して難を逃れます。
「じゃあ、まずあなたが私の突きつける無理難題を実行してみなさいな」
『The Elfin Knight』に登場する無理難題に使われる語彙は、『スカボローフェア』の歌詞に登場する語彙に似た部分があります。4.2. メロディーの由来
「サイモンとガーファンクル」の『スカボローフェア』のメロディーも、この鉱夫由来のメロディーです。 ポール・サイモンは、このメロディーを英国のフォークシンガー Martin Carthy(1941年~)から教わりました。
メロディー伝達ルートのまとめ
メロディーが伝わったルートをまとめると次の通り(カッコ内は生年と没年):
- 鉱夫(1874~1953年)
- Ewan MacColl(1915~1989年)
- Martin Carthy(1941年~)
- ポール・サイモン(1941年~)