「ツィーン」は "tween"
「ツィーン」は "tween" という英語をカタカナで表した言葉です。
"tween" の意味
"tween" は「8~12才の年頃(の子供)」という意味です。補足
- 「ツィーンは女の子について用いる」という説明も見かけますが、男の子についても用います。
- "tween" が指し示す年頃は明確には定まっておらず、8~13才や10~12才とされることもあります。 言葉の由来(後述)からすれば理屈に合いませんが、8~14才や10~14才が "tween" とみなされることもあります。
- 前置詞 "between" の短縮形も "tween" ですが、こちらの "tween" がカタカナで使われることは無いでしょう。
"tween" の成り立ち
"tween" という語は、"teen" と "between" が組み合わさってできました。
"teen"
"teen(ティーン)" は13才~19才を指します。 13才~19才の各年齢を意味する英語の末尾が "-teen" で終わるためです。 例えば、"thirteen(13才)" や "nineteen(19才)" です。
13才から19才までの年代の総称は "teens(ティーンズ)" です。
"between"
"between(ビトウィーン)" は「(~と)~の間」という意味です。
例えば "between A and B" で「AとBのあいだ」です。
"tween"
「8~12才の年頃」を指す言葉として "tween" が用いられるようになったのは、8~12才の年齢層が小さい子供とティーンの間に位置するからです。
「ティーン(teen)」と「あいだ(between)」を組み合わせて、"tween" が出来たわけです。
さきほど「8~14才をツィーンとみなすのはおかしい」と述べましたが、それは13才(thirteen)も14才(fourteen)も既にティーンとみなされる年頃だからです。
"tweener"
"tween" にも「8~12才の年頃の子供」の意味もあります。
13才から19才(ティーン)の子供を指して「ティーンエイジャー」と言いますが、この「ティーンエイジャー」に相当するのが「ツィーナー」や「ツィーネイジャー」です。