"Don't be afraid" って、どんな意味?
"Don't be afraid." は「恐れるな」という意味の英文です。"Don't be afraid." をカタカナで表記すると「ドント・ビー・アフレイド」です。
"Don't be afraid." を早口で言うと「ドンビー・アフレイド」です。解説
各パーツの意味
- Don't~ ・・・~するな
- be afraid ・・・恐れている
「命令文」と「否定の命令文」
"Don't be afraid." は否定(禁止)の命令文です。 命令文とは「~しろ」という意味を持つ文のことです。 否定の命令文は「~するな」という禁止を意味する文のことです。
命令文
命令文では動詞で文が始まります。
例えば "Sing." という動詞1語でも「歌いなさい」という意味の文として成立します。
否定の命令文
(肯定の)命令文の先頭に "Don't" または "Never" を付けると、意味が裏返って否定の命令文(~するな)になります。
"Don't sing." なら「歌うな」、"Never sing." なら「決して歌うな」という意味です。
"be afraid" について
"be afraid" は、be動詞である "be" と形容詞である "afraid" が組み合わさった表現です。
"be afraid" の "be" は「~である」という意味です。 "afraid" は「恐れて」という意味です。
"be" は主語や時制に応じて "is" や "am"、"were" などに変化しますが、命令文では動詞が原形に戻るため、"Don't be afraid." では原形の "be" が使われます。
まとめ
- 文の一部として用いられる表現 "be afraid" は「恐れている」という意味。
- "Be afraid." だけで文として用いられるなら、それは「恐れなさい」という意味の命令文。
- "Be afraid." の先頭に "Don't" を付け加えて "Don't be afraid." とすると、禁止を意味する否定の命令文「恐れるな」になる。