質問: 2022年に公開予定の映画『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』。 このタイトルの「マルチバース・オブ・マッドネス」とは、どういう意味ですか?
回答:「狂気の複数世界」というような意味です。
詳しくは以下をご覧ください。
1. 英語に戻すと
「マルチバース・オブ・マッドネス」を英語に戻すと "the Multiverse of Madness" です。
映画『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』の原題は『Doctor Strange in the Multiverse of Madness』です。
1.1. "madness" の意味
"madness" は「狂気」を意味する英語の名詞です。
「気が狂った」を意味する形容詞 "mad" の名詞形が "madness"。
1.2. "multiverse" の意味
"multiverse" は一般的には「パラレル・ワールドすべて」を指す言葉です。
パラレル・ワールド(*) とはSF作品などで見かける「もしもの世界」のこと。 例えば「この世界では貧乏な私が億万長者になっている世界」。
そうした無数のパラレル・ワールドすべてを指す言葉が "multiverse" です。
(*) 英語では "parallel universe" や "parallel world"。
言葉の成り立ち
"multiverse" は "multi-" と "universe" から成る造語です:
- multi- ・・・「多い、複数」を意味する接頭辞
- universe ・・・「世界」を意味する名詞
2.「マルチバース」の特殊な意味
2.1. マーベル作品での意味
マーベル作品(『ドクター・ストレンジ』もその1つ)では「個々の作品の世界」のことを "verse" と呼びます。
そして、「複数のマーベル作品の世界が融合する世界」を指して "Multiverse" と言います。"verse" のもう1つの用例は、"Marvel Mangaverse"。 "Marvel Mangaverse" は、複数のマーベル作品をマンガ形式で描くコミック。
"mangaverse" は「漫画の世界」という意味。 日本語の「マンガ」は "manga" という英語になっている。ですが、「マルチバース・オブ・マッドネス」の「マルチバース」は、「複数のマーベル作品の世界が融合する世界」の意味と少し違います。
「マルチバース・オブ・マッドネス」の「マルチバース」は、次に述べる意味です。
2.2.『ドクター・ストレンジ』シリーズでの意味
映画『ドクター・ストレンジ』シリーズで "multiverse" は、「色々な次元(世界)」の意味です。
この次元(dimension)とは例えば次のようなもの:
- ダーク・ディメンション ・・・ 時間が存在しない次元。 ドーマムゥ(ドルマムゥ)という名のヴィランが征服した複数の次元を融合させた次元。
- アストラル・ディメンション ・・・ 肉体から抜けた魂が住む次元。「アストラル・プレーン」とも呼ばれる。
- ミラー・ディメンション ・・・ 鏡(ミラー)の中の世界。 魔術師が危険な魔法を練習するときに(現実世界に魔法の影響が生じないように)用いるほか、強敵との戦いにも利用される。
こうしたディメンションのいくつかは他のマーベル作品にも登場しますし、今後も他のマーベル作品に登場することでしょう。 そういう点からは「マルチバース・オブ・マッドネス」の「マルチバース」は「複数のマーベル作品の世界が融合する世界」の意味とも言えます。