質問.『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』という映画が 2021年に日本で公開予定ですが、このタイトルはどういう意味ですか?
回答.「ヴェノム: 大量の殺傷を生じせしめよ」という意味です。 くわしい意味は以下をご覧ください。
1.「ヴェノム」とは
「ヴェノム」は「スパイダーマン」に登場する悪役(ヴィラン)の名前です。
「ヴェノム」の意味については、「『ヴェノム』の意味」をご覧ください。
2.「レット・ゼア・ビー・カーネイジ」の意味
「レット・ゼア・ビー・カーネイジ」を英語に戻すと "Let there be carnage." です。
"Let there be carnage." は命令文です。 命令文は動詞で始まりますが、その動詞に当たるのが "let" です。
"Let there be carnage." は「大量殺戮を生じせしめよ」という意味です。
このような意味になる仕組みを次(2.1.~2.4.)で説明します。
2.1. "carnage" の意味
"carnage" は名詞で、意味は「(戦争などによる)大量の殺戮(殺傷)」です。
また、映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』の主要な悪役の名前が "Carnage" です。2.2. "let" の意味
"let" は「~させてやる」という「許可」の意味が有名ですが、命令文では「~してくれ、~せよ」という「要求」の意味でも使われ、"Let there be~" の "let" もこの「要求」の意味です。
2.3. "there be~" の意味
"There is a pen." なんかの "there is~" と同じく「~がある(存在する)」という意味です。
- "is" じゃなく "be" なのは、 使役動詞 "let" と共に使われているからです。
- 「~がある(存在する)」という意味を担うのは "be" で "there" は飾りです。 Be動詞に「~が存在する」という意味があります。
2.4. "let there be~" の意味
前述の "let" と "there be~" の意味を併せると、「(存在していないものを)存在せしめよ、存在させよ」となります。 それをカッコいい日本語にしたのが「生じせしめよ」です。
3.「レット・ゼア・ビー・カーネイジ」の意味は3通り
"Let There Be Carnage"(大量殺戮を生じせしめよ)は次の3通りに解釈できます:
- (神さまに対して)大量殺戮を生じさせたまえ
- (ヴェノムに対して)大量殺戮を引き起こせ
- カーネージを存在せしめよ
1. の意味について
1. の「神さまに対して」とは「大量殺戮が生じますように」と祈願するということです。 ただしそれは「本来は(文の成り立ちとしては)そうだ」ということであって、実際には神さまを意識せず誰に要求するというのでもなく、煽り文(*)のように「生じよ! 大量殺戮」という感じでしょう。3. の意味について
"carnage" は先述の通り「大量殺戮」という意味ですが、映画「レット・ゼア・ビー・カーネイジ」に登場する悪役キャラの名前でもあります。 今作の主要な悪役の名が「カーネイジ(Carnage)」なのです。"Let There Be Carnage" というタイトルは 3. の意味ではないでしょうけれど、"Carnage" という言葉は悪役キャラ「カーネイジ」も意識しているでしょう。
4. 全体の意味
『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』の原題は "Venom: Let There Be Carnage"。 原題の全体を日本語にすると「ヴェノム ~大量殺戮を生じせしめよ~」です。
"Venom" が主題(タイトル)で、"Let There Be Carnage" が副題(サブタイトル)です。